ブログ

ブログ

2025/09/03

健康長寿はお口の中から!~見逃さないで!オーラルフレイル~

こんにちは。武蔵浦和駅近くの「いちかわ歯科」院長の市川です。
今日は、市民のみなさまにぜひご参加いただきたい公開講座のご案内と、講座テーマであるオーラルフレイル、そして口腔機能低下症について分かりやすくお話しします。

9/18(木) 市民公開講座のご案内(参加無料)
浦和歯科医師会 市民公開講座
テーマ:「健康長寿はお口の中から!~見逃さないで!オーラルフレイル~」
日 時:2025年9月18日(木)14:00~(約1時間)※開場13:30
会 場:さいたま市文化センター 大集会室(南区根岸1-7-1)
講 師:東京歯科大学 老年歯科補綴学講座 主任教授 上田 貴之 先生
対 象:市内在住・在勤の方
定 員:先着100名
費 用:無料
申込み:
・スマートフォンから(市HPの二次元コード/申込フォーム)
・メール:uda@cc.rim.ne.jp(氏名・年代・性別・メールアドレスを本文へ)
・お電話:浦和歯科医師会 048-822-6677
まだまだ暑さの残る時期ではありますが、「お口」から健康寿命をのばす大切なヒントが得られる講座です。ぜひお時間をつくって足をお運びください。来場者特典も用意されているそうですよ。

オーラルフレイルとは?――「健口」と「機能低下」のあいだにあるサイン
オーラルフレイルは、加齢にともなう「老化現象」そのものではありません。
噛む、飲み込む、話す、唾液を出す――こうしたお口の機能がわずかに低下し始めた状態を指します。放っておくと食事が偏り、栄養低下や体重減少、筋力低下(サルコペニア)・転倒リスク、さらには生活の質(QOL)低下へとつながる一方、早期に気づいて生活習慣を整え、専門的な指導やトレーニングを行えば改善が十分に期待できる段階でもあります。
「年だから仕方ない」ではありません。オーラルフレイルは年齢だけが原因ではないのがポイントです。
たとえば
•    やわらかい物中心の食生活(噛む機会の減少)
•    早食い・ながら食べ(咀嚼・嚥下の負担増)
•    口呼吸・乾燥、就寝時の口渇
•    運動不足による全身の筋力低下
•    合わない入れ歯、合わない被せ物・噛み合わせ
•    口内の清掃不良や舌の汚れ(舌苔)
こうした生活習慣やお口の環境が重なることで、若い世代でもオーラルフレイルのサインは現れます。「むせやすい」「滑舌が落ちた」「硬い物を避けるようになった」「口が乾く」「食後の疲れが増えた」など、小さな変化ほど早めのチェックが肝心です。

口腔機能低下症とは?――検査・診断・指導で保険対応できます
オーラルフレイルの進行を見逃さず、必要な評価を行って診断名がつく状態が口腔機能低下症です。これは健康保険を用いて検査・指導・フォローアップが可能な医療領域で、基準に沿って複数の項目を評価します。
代表的な評価の一例
•    お口の清潔度と乾燥(口腔衛生状態・唾液量の確認)
•    噛む力(咬合力の測定、食形態の問診)
•    舌・唇の動き(「パ・タ・カ」発音の速さ=オーラルディアドコキネシス)
•    咀嚼機能(ガム・食品を用いた評価など)
•    飲み込み(嚥下機能の簡易評価)
•    発音の明瞭度 など
診査・診断 → 個別指導 → トレーニング → 定期フォローの流れで、状態の改善・再発予防を目指します。保険適用には所定の要件があり、内容は年齢や症状により個別化されます。詳細は当院にご相談ください。

いまから始められる予防とトレーニング
講座では専門的なお話が聞けますが、今日から実践できるポイントもご紹介します。
1.    よく噛む習慣
一口30回を目安に、食卓に噛みごたえのある食材(根菜、海藻、豆類、きのこ、ナッツ※誤嚥に注意)をバランスよく。左右均等に噛みましょう。
2.    舌・口唇の体操
毎日1~2分、鏡を見ながら舌を上下左右に出す/「パ・タ・カ」をテンポよく繰り返す。滑舌・嚥下・唾液分泌の活性化に効果的です。
3.    唾液腺マッサージと水分
耳下腺・顎下腺まわりをやさしくマッサージ。こまめな水分摂取と鼻呼吸の意識づけで口腔乾燥を予防します。
4.    お口の清掃+定期健診
歯ブラシ+フロスや歯間ブラシを活用し、舌清掃も忘れずに。入れ歯や被せ物の不具合は早めに調整しましょう。
5.    全身のコンディショニング
ウォーキングや軽い筋トレは嚥下筋や姿勢にも良い影響を与えます。栄養・運動・口腔ケアを三位一体で。

当院でできること
いちかわ歯科では、
•    オーラルフレイルの早期スクリーニング(チェックシート・簡易測定)
•    口腔機能低下症の保険診療による検査・診断・個別指導
•    入れ歯・被せ物・噛み合わせの調整、嚥下リハビリ・口腔機能訓練
•    管理栄養士や他職種との連携(必要時)
を行っています。

「自分は大丈夫かな?」と思ったときが受診のタイミングです。気になるサインが一つでもあれば、お気軽にご相談ください。

最後に――講座へのお誘い
厳しい暑さが続く時期ではありますが、未来の自分のための1時間をぜひつくってみませんか。オーラルフレイルは気づきと対策で変えられるテーマです。専門の先生から直接学べる貴重な機会、9/18(木)14時 さいたま市文化センターでお待ちしています。

申込み方法は、
•    スマートフォンから(市HPの二次元コード/申込フォーム)
•    メール:uda@cc.rim.ne.jp
•    電話:048-822-6677(浦和歯科医師会事務局)
のいずれかでどうぞ。先着順・無料です。

お口の健康は、全身の健康への入口。
いちかわ歯科は、地域のみなさまの「健口」づくりを全力でサポートします。講座でお会いできるのを楽しみにしています。

医療法人H-P Smile いちかわ歯科
院長 市川賢一
〒336-0031 さいたま市南区鹿手袋
【中浦和駅】【武蔵浦和駅】からのアクセスも便利です。