予防歯科とは

予防歯科とは、虫歯や歯周病といった歯のトラブルを未然に防ぐことを目的とした取り組みです。症状が出てから受診、治療を開始する従来の歯科治療とは異なり、症状が見られる前に原因を特定し、虫歯や歯周病リスクを軽減します。
予防歯科は「日常のケア」と「定期的なメンテナンス」の両輪で成り立っています。
日常のケア
ご自宅で行う毎日の歯磨き、フロスや歯間ブラシを使ったセルフケアです。虫歯や歯周病を予防するために正しい歯磨きの方法を知り、原因となる歯垢をしっかり取り除きます。正しい歯磨きの方法は当院で指導を行っています。
定期的なメンテナンス
定期検診で口腔内をチェックし、初期の異常や問題を早期発見します。日常のケアで取り除けない汚れを専用の器具を用いてクリーニングしたり、フッ素塗布やシーラントで歯の強化を行うプロフェッショナルケアです。
こんな方におすすめ
予防歯科は年齢性別問わずどなたにも大切なケアではありますが、以下の条件に当てはまる方には特におすすめです。
- 虫歯や歯周病になりやすい
- 乳歯や生えたばかりの永久歯があるお子様
- 妊娠中や産後の女性
- 高齢の方
- 基礎疾患がある
家族に虫歯や歯周病の既往歴がある方や歯並び、食生活によって虫歯や歯周病になりやすい方は、定期検診を受けることで虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。過去に治療経験のある方は定期検診を積極的に受けましょう。
乳歯や生えたばかりの永久歯は虫歯になりやすいため、予防ケアが必要です。当院ではお子様一人ひとりに合わせた歯磨き指導、強い歯を作るフッ素塗布、歯垢が溜まるのを防ぐシーラント、食生活のアドバイスによって地域のお子様の将来的な口腔健康を守っています。
妊娠中はホルモンバランスの変化で歯周病が進行しやすい状態です。また、口腔内の問題は早産や低体重児出産のリスクを高める可能性もあると言われており、予防ケアが重要になります。出産後もお子様へ虫歯菌が感染することを防ぐため、予防ケアが大切です。
高齢になると噛む力や唾液の分泌量が低下しやすく、虫歯や歯周病リスクが高まります。また、お口の状態は全身の健康状態にも影響します。当院では予防ケアを通じて、地域の高齢者の健康寿命の延伸をサポートしています。
定期検診

定期検診を受けるメリットは虫歯や歯周病といったお口のトラブルを早期発見し、症状が悪化する前に治療できること、それにより口腔内の健康を長く維持できることです。
虫歯や歯周病は全身の健康とも深く関係しており、定期検診でお口を健康に保つことは全身の健康維持にもつながります。プロのクリーニングにより歯石や歯垢を除去すると口臭が予防でき、歯の着色が除去できるという審美面のメリットもあるでしょう。
虫歯や歯周病の初期には目立った自覚症状がないため、知らないうちに進行しているケースが多く見られます。定期検診でお口のトラブルを早期発見できれば、大がかりな治療を避けられ、痛みや治療費の負担も軽減できます。
一度削った歯は元に戻りません。定期検診を受けて、虫歯や歯周病の原因をしっかり取り除き、大切な歯をしっかり守っていきましょう。
当院の予防歯科の特徴
楽しく通える予防歯科
当院ではリラックスしてケアを受けられるよう、明るく親しみやすい雰囲気や対応を心がけています。「歯医者=怖い」というイメージがあると、定期的な通院や予防が難しくなるためです。
また、お子様にはゲーム感覚で行えるスタンプカード、通院が楽しみになるデンタルグッズも用意しています。
楽しく通院して予防ケアを続けることで、地域の皆様が虫歯や歯周病になりにくい食生活を身につけること、長く自分の歯で噛めることを望んでおります。
歯科衛生士の担当制
当院では、担当歯科衛生士制度を導入しております。歯科衛生士を担当制にすることで、患者様一人ひとりの口腔内の状態を継続的に把握し、「なぜ虫歯になるのか」という根本原因にアプローチできるためです。
患者様一人ひとりと向き合い、その方の生活習慣や口腔環境、歯磨きの癖、食事の内容、これまでの治療経過などからリスク要因を明らかにし、それに基づいた予防プランを提供しております。
また、同じ歯科衛生士が継続してケアにあたるため、自然に信頼関係を築きやすく、細かい変化に気づきやすいメリットもあります。患者様一人ひとりに合わせた歯磨き方法や、日常生活における改善点を丁寧に指導し、虫歯や歯周病を予防していきます。
個室の予防専用ルーム

当院では広い個室の予防専用ルーム、大きな診療室を備えております。広々とした空間は閉塞感や圧迫感を軽減します。
特に個室の予防専用ルームはプライバシーが保たれ、歯磨き指導やクリーニングといったメンテナンスをリラックスして受けていただくことが可能です。また、広い診察室は車いすの方や親子での通院にも適しており、幅広い世代の方が快適に過ごしていただけます。
当院の予防歯科の内容
TBI(ブラッシング指導)
虫歯や歯周病予防の第一歩は、毎日の歯磨きです。歯ブラシの当て方や順番が決まっていない、歯磨きの時間が十分でない、歯と歯の間や歯茎の境目に磨き残しがあるなど、歯を磨いているつもりでも、うまく磨けていないことがあります。
歯磨き指導は正しい歯磨きのやり方を患者様にお伝えし、毎日のセルフケアの質を向上するために行います。当院では、担当の歯科衛生士が磨き癖や苦手な場所を見つけ、その方に合った適切な歯磨きの仕方や口腔ケアグッズなどをアドバイスしています。
PMTC
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは口腔ケアのプロによる、専用機器を使った徹底的なクリーニングのことです。毎日すみずみまで磨いているつもりでも、歯ブラシの届きにくいところには、どうしても汚れが残ってしまいます。
残ったプラーク(細菌の塊)は次第にバイオフィルムという集合体を形成し、歯磨きだけでは除去することができなくなります。PMTCは歯磨きで落とせないバイオフィルムや磨き残した歯垢を除去するとともに、歯面の清掃と研磨を行い、虫歯や歯周病になりにくい環境を整えます。
また、PMTCには口臭を改善する効果や、タバコやステインによる着色汚れも落とす効果もあります。
歯面清掃機 EMS社 エアフロー®

歯面清掃機とは、歯の表面につくバイオフィルムや着色汚れを、痛みや不快感がほとんどない状態で取り除ける専用機器です。当院では歯面清掃機の中でも、より短時間で効率的に汚れや着色を除去できるエアフロータイプを採用しています。
エアフロータイプの歯面清掃機は、水・圧縮空気・専用のクリーニングパウダーを混ぜた噴射流を当てることで、歯面の汚れや着色を吹き飛ばします。歯や歯茎へのダメージや痛みが少ないのが特徴です。
バイオフィルムを取り除くと虫歯や歯周病の原因菌が減り、お口の中がさっぱりします。また、微細なパウダーは歯周ポケットの中の汚れも除去します。
着色汚れを除去し、歯をツルツルに仕上げることで、歯を明るく白くする審美面の効果や、口臭の原因を減らす効果、歯垢や歯石の再付着を防ぐ効果もあります。歯の本来の色にはなるが、ホワイトニングの効果がないことの記載をお願いします。
術前
術後
フッ素
歯の表面にフッ素を塗ることで歯を強化し、虫歯を予防する予防処置です。フッ素には歯の表面のエナメル質を丈夫にし、酸による歯の溶解(脱灰)や初期の虫歯を修復(再石灰化)する効果があります。
一回のフッ素塗布だけでは効果がありません。定期的にフッ素塗布を受けることで、むし歯の予防効果をさらに高められます。
また、当院ではフッ素配合の家庭用歯磨き粉やジェルも販売しています。
歯周病予防効果のある極水(きわみ)
当院では「エピオス社エコシステム」で精製した「POICウォーター(※)」を使用しています。(※当院では極水(きわみ)と呼んでいます)
極水は、虫歯菌や歯周病菌に対して殺菌作用を持つ殺菌水です。極水によって歯の表面や歯周ポケットのバイオフィルムを除去することで、虫歯や歯周病の予防効果は大きく向上します。
また、ほぼ全ての細菌やウイルスに有効な高い殺菌力がありながら、食品にも使われるほど安全性が高いため、安心して使用できます。
シーラント
シーラントとは虫歯になりやすい歯の溝やくぼみに対し、特殊な樹脂でコーティングすることで虫歯リスクを軽減する予防処置です。
シーラントは特に成長期のお子さんの虫歯予防に使用します。乳歯や生えたばかりの永久歯はエナメル質が弱いためです。歯ブラシが届きにくい奥歯の溝にこのシーラントを埋め込み、歯垢がたまりにくくすることで虫歯の発生を防ぎます。
シーラント材を塗布して光で固めます。
※ シーラントは人工的な歯科材料でつくられているため、取れてしまうこともあります。
定期健診でシーラントの状態をチェックしましょう。
定期検診(メンテナンス)
治療完了後の定期検診(メンテナンス)では、専用の器具を用いて普段の歯みがきで取り除けない歯石や歯垢を除去します。
定期検診(メンテナンス)の間隔の目安は、一般的に3か月〜6か月です。定期検診(メンテナンス)に適した頻度は、患者様の口腔内の状態やリスク要因(虫歯や歯周病のなりやすさ、生活習慣など)によって異なります。
定期検診(メンテナンス)を受けることで、プラークや歯石の蓄積を防ぎ、虫歯や歯周病を早期発見できること、フッ素やシーラントといった予防処置の効果を持続させることが可能です。
当院では、自宅でのセルフケアのサポートに加え、歯科医院でのプロのケアによって、口腔内環境を健康に保つお手伝いをしています。
当院の定期検診の内容
お口全体のチェック

虫歯や歯周病の有無、口腔内の健康状態をチェックします。また、歯の摩耗や詰め物・被せ物の状態も点検し、必要に応じて対処します。
染め出しチェック

必要に応じて染め出し液で歯に残った歯垢をチェックします。磨き残し部分をご自身でチェックしていただくことで、普段の磨き残しをなくす歯みがきが習得できます。
歯みがき指導・生活習慣の改善

患者様一人ひとりの歯の形や歯並び、歯磨きの癖に応じた歯磨き方法をお伝えします。虫歯や歯周病の原因となりうる食生活や喫煙・飲酒といった生活習慣を改善するアドバイス、口腔内の状態に合わせたデンタルグッズの選び方もお伝えします。
クリーニング・歯石除去
歯科専用の機材を使い、歯の表面や歯周ポケットに付着した歯垢や歯石を除去します。口腔内を清潔に保つとともに、歯周病や口臭の予防効果も期待できます。
フッ素塗布
ご希望があれば虫歯予防のため、歯の表面にフッ素を塗布します。フッ素には歯質を強化し、酸による歯の溶解を抑制する作用があります。虫歯リスクが高い方や乳歯、生えたばかりの永久歯を持つお子様に効果的です。
次回までの課題
患者様ごとに次の定期検診までにして頂きたいセルフケアのお話をいたします。ご質問がある方はお気軽にお伝えください。
※ 歯垢や歯石の付着が多い場合や歯周病、むし歯治療が必要な場合には、治療方法についてお話しいたします。