小児矯正とは
小児矯正は、6歳から12歳頃に行う歯の矯正治療で、第一期治療とも呼ばれます。この年齢は、乳歯から永久歯へと生え変わる時期であり、顎の骨が成長しているため、歯並びを整えやすいのが大きな特徴です。
歯並びが悪くなる原因の一つに、歯が生えるスペースが足りないことが挙げられます。小児矯正では、このスペースを確保し、歯が整然と並ぶように促します。
また、指しゃぶりや口呼吸などの悪い習慣が歯並びに悪影響を与えることもありますが、早期の矯正治療はこれらの習慣を改善する効果も期待できます。
成長期の子どもは顎の骨が成長している段階なので、歯を動かしやすく、将来的に歯を抜かずに済むような治療計画を立てやすいというメリットも。これにより、将来歯並びの後戻りを軽減し、健康な口腔環境を維持することができます。
小児矯正はこんな方におすすめ
小児矯正は、以下のような方にご検討いただきたい治療法です。
- 歯並びが気になる方
- 噛み合わせが悪い方
- 口呼吸をしている方
- 指しゃぶりや舌癖がある方
- 将来、歯を抜きたくない方
子どもの歯は成長段階なので、軽い力で歯を動かしやすく、短い期間で歯並びを整えることができます。そのため、本格的な矯正治療が必要になるケースが減ったり、治療期間が短縮されたりする可能性があります。
「子どものうちだから大丈夫」と放置せず、早い段階から矯正治療を始めることをおすすめします。
小児矯正のメリット

小児矯正のメリットをいくつかご紹介します。
顎の成長を利用して治療できる
子どもは顎が日々成長を続けているため、歯並びを改善するために顎の幅や、上下のバランスを整えたりすることが可能です。そのため、大人では歯を抜く必要があるようなケースでも、子どもの場合は歯を動かすスペースを作り出すことができ、抜歯をせずに済むことが多いです。
口呼吸の改善が期待できる
子どもの中には、口を開けて呼吸する「口呼吸」の習慣がついてしまっている子がいます。口呼吸は、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えるだけでなく、風邪に罹りやすくなったり、集中力が低下したりするなど、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
小児矯正では、歯並びを整えるだけでなく、口呼吸の原因となっている口周りの筋肉や舌の機能を改善するトレーニングも行い、自然と鼻で呼吸できるようになるようサポートします。
虫歯や歯周病を予防できる
歯並びがガタガタしていると、歯ブラシが隅々まで届きにくく、歯垢が溜まりやすくなってしまいます。歯垢は、虫歯や歯周病の原因となる細菌の巣です。矯正して歯並びを良くし、歯の重なりをなくせば、歯磨きがしやすくなり、これらの病気のリスクを大幅に下げることができます。
また、矯正治療中に歯科医院で定期的な検診を受けることで、虫歯を早期に発見し、小さなうちに治療することができます。
当院の小児矯正の種類と特徴

当院の院長は、長きにわたり小児矯正治療に携わってきた経験豊かな歯科医師です。歯並びだけでなく、噛み合わせの改善も目指し、将来的な歯の健康にも配慮した治療が可能です。従来のワイヤー矯正だけでなく、目立ちにくいマウスピース型矯正など、様々な治療方法をご用意しております。
当院では、外部の矯正専門医とも連携し、一人ひとりの口腔状況やご希望に合わせた、最適な治療計画をご提案します。ぜひお気軽にご相談下さい。
当院で取り扱っている、取り外し可能な矯正をご紹介します。
床矯正 | インビザラインファースト | プレオルソ | マイオブレース | |
---|---|---|---|---|
治療方法 | 拡大床 | (透明な) ↑なくす マウスピース |
マウスピース | マウスピース |
主な治療目的 | ・歯を並べるスペースをつくる ・顎の成長を促進 |
・歯並びを整える (・顎の成長を促進)⇦なくす |
・筋肉のバランスを整える ・悪い癖の改善 |
・筋肉のバランスを整える ・悪い癖の改善 |
治療時期の目安 | 混合歯列期(6~8歳頃) | 混合歯列期(6~10歳頃) | 4歳~10歳 | 5歳~15歳 |
1日の装着時間 | 12時間~14時間 | 20時間以上推奨 | 日中1時間と就寝中 | 日中1時間と就寝中 |
床矯正(しょうきょうせい)
床矯正は、子どもの歯並びを整えるための治療法の一つです。取り外し可能な装置を歯の内側に装着し、顎の骨をゆっくりと広げて歯が並ぶスペースをつくります。
床矯正の特徴は、歯を抜かずに歯が並ぶスペースを作れることです。装置に埋め込まれたスクリューを少しずつ回すことで、顎の骨に力をかけて拡大していきます。
取り外し可能なので、一般的な固定式の矯正装置のように、硬いものや粘着性の強い食べ物を制限する必要はありません。
また、歯磨きがしやすいため、虫歯になるリスクも低減できます。歯を動かす際に痛みを感じた場合は、装置を一時的に外すことで、痛みを軽減することも可能です。
ただし、装置を長時間外してしまうと、治療効果が得られない場合があるため、歯科医の指示に従って適切に使用することが大切です。
インビザラインファースト
混合歯列期における歯列矯正に適したインビザラインファーストは、透明なマウスピースを用いて、歯の移動を行う治療法です。オーダーメイドのマウスピースを約2週間ごとに交換し、歯並びを改善します。
インビザラインファーストは、食事と歯磨き以外は装着することが推奨されています。特に最初の時期は、慣れるまで違和感を感じることもあるかもしれませんが、透明で軽く目立ちにくいので、日常生活に大きな支障は少ないと言えるでしょう。
当院の院長は、インビザラインの最新技術を学ぶための特別な講習を受講しており、豊富な知識と高い技術を持っています。一人ひとりに合った最適な治療計画を立て、美しい笑顔へと導きます。
プレオルソ

プレオルソは日本人の歯科医師が考案した、子どもの歯並びがまだできあがっていない成長期に使うマウスピースです。大人の矯正のように、すでに乱れてしまった歯並びを直すのではなく、歯並びが悪くなるのを防ぐために使用します。

指しゃぶりや口呼吸などの悪いクセを直したり、顎の骨の成長を促すことで、歯並びだけでなく筋肉のバランスを整え、将来きれいな歯並びになるようにサポートします。
プレオルソは、園や学校で装着する必要はなく、ご自宅で寝る前など決まった時間に使うだけなので、日常生活に大きな負担をかけません。また、素材はプラスチックではなく柔らかいポリウレタンを使用しているので、壊れにくく、装着時の痛みが少ないのが特徴です。
マイオブレース

マイオブレースは、プレオルソと同様に、歯並びがまだできあがっていない成長期に使うマウスピースです。口呼吸や舌の位置など、歯並びに悪影響を及ぼす口腔習癖を改善し、顎の成長を促すことで、将来的な歯並びの悪化を予防します。
マイオブレースにはマウスピースを使用した専用のトレーニング「マイオブレース・アクティビティーズ」があります。舌や唇、頬のエクササイズ、正しい呼吸や飲み込み方を身につけるもので、マイオブレースを併用しながら行います。
マウスピースと専用トレーニングを組み合わせることで、より効果的な治療を実現できます。マイオブレースは5歳から15歳に適応している装置ですが、6歳から11歳頃(小学校1年生〜5年生)が最も効果が期待できる時期です。
当院の小児矯正の流れ
当院の小児矯正のおもな流れについてご説明します。
ご相談・カウンセリング

まずはお口のお悩みや、疑問など、なんでもお気軽にご相談ください。カウンセリング後、お口の状態を簡単に診させていただき、治療方法や費用、期間などについてご説明します。
矯正治療は、お子さまの成長段階に合わせて計画することが大切です。治療開始のタイミングも、成長に合わせてご提案させていただきます。
精密検査

3Dレントゲンや口腔内写真撮影などを通して、お口の中を詳しく調べます。虫歯や歯周病が見つかった場合は、矯正治療の前に治療を行い、健康な状態にしてから矯正治療を開始します。
↑レントゲンの写真が古い機械なので、新しいものがあればそちらに差し替え
治療計画の説明

精密検査の結果に基づき、お口の状態に合った最適な矯正治療方法をご提案します。治療に関するご質問は、些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。治療期間、費用、治療法のメリット・デメリットなど、詳しくご説明いたします。
治療・通院

治療計画が決まったら、治療を開始します。インビザライン・ファーストは、一人ひとりの患者様の歯並びを3Dでシミュレーションし、その結果に基づいて透明なマウスピースをオーダーメイドで作製します。また、歯だけでなく、唇や舌の筋肉もトレーニングすることで、正しい位置に歯を移動させ、安定した美しい歯並びを目指します。
治療方法によって異なりますが、初期の段階では1週間に1回、その後は1〜3か月に1回程度の通院が必要です。
メインテナンス・定期健診
矯正治療はゴールではなく、その後のケアが大切です。中学生以下の方は3ヶ月に1度の定期健診を推奨しております。
定期検診では、歯のクリーニングや口腔内のチェックを行い、虫歯や歯周病を予防します。また、歯磨き指導や食生活アドバイスなど、お子さまの口腔環境を良好に保つためのサポートをいたします。