訪問歯科

訪問歯科

訪問歯科とは

訪問歯科とは、歯科医院に通院できない方に向けて、歯科医師や歯科衛生士がご自宅や施設まで訪問し、歯の治療や口腔ケアを行うサービスです。専用の機器を使用することで、通常の外来で行える診療は、ほぼ問題なく行えます。

訪問歯科で可能な治療例をご紹介します。

  • むし歯治療:初期から進行したむし歯まで幅広く対応
  • 歯周病治療:歯周ポケットの清掃や、歯周病の進行を予防
  • 根管治療:歯の神経を取り除き、歯を残す治療
  • 入れ歯:新規作成、修理、調整など、患者様一人ひとりに合った入れ歯を提供
  • 抜歯:比較的簡単な抜歯に対応
  • 口腔ケア:歯磨き指導や、口腔内の清掃など

自費診療をご希望の場合は、治療内容によって対応可能なものと、そうでないものがあります。まずはお気軽にご相談ください。

訪問歯科の対象

訪問歯科は以下のような方が対象です。

  • 身体、あるいは精神状態に何らかの障害をお持ちで、歯科医院への通院が困難な方
  • 病気や怪我のために、自宅や施設を離れることが難しい方
  • 介護を受けているなど、ご高齢のために外出が困難な方
  • 病気の有無にかかわらず、お一人での通院が困難であると歯科医師が判断した方

訪問歯科は、外来での診療とは異なり個別に行っております。現時点では特に曜日、時間帯の指定はなく、生活時間に合わせて、できる限りご都合の良い時間にご訪問いたします。

ご相談は、ご本人以外の身内の方々や施設スタッフの方からのご連絡も可能です。

対象エリア

【主な地域】さいたま市南区、桜区、浦和区など

保険診療の対象となる訪問診療の範囲は、原則として当院から直線距離で16km以内と法律で定められています。

しかし、当院では患者様一人ひとりに最適な治療を提供するため、原則的に当院より概ね5km圏内を中心としてご訪問しております。ご自宅はもちろん、医療施設や介護施設など、ご希望の場所へお伺いいたします。

ただし状況によっては、16km以内であれば、ご相談の上、訪問させていただくことも可能です。お電話でお問合せください。

訪問歯科のメリット

訪問歯科のメリットをいくつかご紹介します。

自宅や施設でリラックスして治療を受けられる

訪問歯科では、ご自宅や施設に歯科医師が伺い、治療を行います。そのため、病院へ移動する手間がなく、慣れた環境でリラックスして治療を受けられます。

特に、持病や介護が必要な方にとっては、通院の負担が軽減され、安心して治療に専念できるというメリットがあります。また、緊張しやすい方や、院内感染を心配される方にとっても、自宅での治療は安心できる選択肢の一つです。

口腔ケアの継続がしやすい

訪問歯科では、ご自宅や施設に歯科医師が伺うため、通院の負担なく、定期的な口腔ケアを受けることができます。特に、介護が必要な方や、足腰が弱っている方にとっては、自宅で気軽に口腔ケアを受けられることは大きなメリットです。

これにより、口腔内の清潔を保ち、口臭予防やむし歯・歯周病の悪化を防ぐなど、口腔の健康を長期的に維持できます。

介護者の負担を軽くできる

介護者が患者さんを連れて歯科医院まで送迎する必要がないので、介護者の負担を大幅に軽減できます。

特に、寝たきりや歩行が困難な方の介護をしている場合は、通院のサポートが大きな負担となるため、訪問歯科は大きな助けとなります。また、歯科医師から直接口腔ケアの指導を受けることで、介護者が正しい方法で口腔ケアを行えるようになり、より良いケアの実践につながります。

誤嚥性肺炎のリスクを減らせる

高齢者や嚥下機能が低下している方の場合、口腔内の細菌が肺に侵入し、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まります。訪問歯科では、定期的な口腔ケアや、必要に応じて嚥下内視鏡検査(VE)を行い、口腔内の清潔を保ち、誤嚥のリスクを減らします。

これにより、口腔内の清潔を保ち、誤嚥性肺炎のリスクを減らせるので、より安全に食事を楽しめるようになります。

当院の訪問歯科で行っている嚥下内視鏡検査(VE)について

当院の訪問歯科では、ご自宅や施設に伺い、嚥下内視鏡検査(VE)を実施しております。

嚥下内視鏡検査(VE)とは

嚥下内視鏡検査(VE)は、鼻腔ファイバースコープを用いて咽頭、喉頭、食道などの上部消化管を観察し、嚥下機能(飲み込み方)を評価する検査です。この検査により、食物が通過していく状況が観察記録でき、気管に入ったり、残留しやすいかなどを調べることができます。

これにより、誤嚥のリスクがあるのか、日常的にのどに痰や唾液が溜まりやすいかなど、詳しく調べることができます。

使用する内視鏡は、一般的な胃カメラの約半分以下の細さ(3.2mm)で、細いストローくらいの太さです。鼻に挿入する際の違和感も少なく、痛みを和らげるための表面麻酔も使用しますので、安心して検査を受けていただけます。

検査時間は、患者様の状態によって異なりますが、一般的には15分〜30分程度が目安です。

嚥下内視鏡検査(VE)がおすすめな方

  • 食事中にむせる、咳き込むことがある
  • 食べ物が喉に詰まる感じがする
  • 口の中に唾液がたまる、痰が増えた
  • 口腔ケアが不十分

このような症状がある方は、一度検査を受けてみましょう。特に高齢者の方は、誤嚥性肺炎などのリスクを減らすために、早めの検査が大切です。検査結果に基づいて、より安全な食事方法や口腔ケアの方法をアドバイスできます。

嚥下内視鏡検査(VE)の診断内容

嚥下内視鏡検査(VE)では、以下のことが詳しくわかります。

  • 嚥下の各段階での動き
  • 食べ物がどこにとどまるか
  • 誤嚥のリスク
  • 声帯の動き
  • 唾液や食べ物の残留

嚥下内視鏡検査(VE)では、舌、顎、喉頭などの動きがスムーズに行われているか、どこで動きが止まっているかなどを観察できます。また、嚥下と連動した声帯の動きを観察することで、声帯の機能も評価できます。誤嚥のリスクを評価し、適切な治療を行う上で非常に重要な検査です。

診断結果から食事支援や口腔ケアを提案

検査の結果に基づき、当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた、きめ細やかな食事支援を行っております。管理栄養士が、患者様の嚥下機能や栄養状態に合わせて、最適な食事の量や種類、そして食べやすい状態への調整について、ご指導いたします。

また、口腔ケアは、呼吸や食事、会話など、日常生活を送る上で大切な口腔機能を維持・向上させるのに効果的です。口の筋肉を鍛えたり、呼吸や発声を練習したりすることで、お口のトラブルを予防し、認知症予防にもつながることが期待できます。

これらの取り組みを通して、患者様が安心して食事を楽しめるよう、栄養士と歯科医師が連携し、サポートいたします。

当院の訪問歯科の流れ

当院の訪問歯科の流れをご説明します。

1.お申込み

お名前や現在の状況、ご連絡先のほか、担当ケアマネージャー様などを当院までお知らせください。

事前に、必要な書類や手続きについてご説明した資料をお送りいたします。準備が整いましたら、ご希望の日時をお知らせください。その後訪問日時を確定し、改めてご連絡いたします。

訪問診療の費用は、ご利用になる方の住まいの状況によって、医療保険か介護保険のどちらかが適用されます。

2.初回検診

初回訪問時に、現在お困りの点などについておたずねします。患者さんの全身状態をチェックしながら、現在のお口の健康状態や服薬などの確認についても行います。

全身の状況が確認できましたら、検診結果を元に、治療費・治療計画等のお話しをさせていただきます。治療をご希望される方は、治療のご予約をおとりします。

3.診療開始

ご了承いただいた治療計画に基づいて治療を進めていきます。

誤嚥性肺炎予防のための口腔ケアを中心として、必要に応じてむし歯治療や根管治療、入れ歯の作製など、歯科医院と同様の処置を行います。抜歯については訪問診療でも対応可能です。

4.アフターケアと定期的な検診

治療終了後も、患者様の口腔内の健康を維持するために、定期的な訪問による検診や口腔ケアを行います。治療後の経過を観察し、必要に応じて治療計画の変更や、口腔ケアの方法の見直しを行います。また、ご自宅での口腔ケアの方法についても、ご指導させていただきます。

ご自身の口腔内の状態を把握し、安心して快適な日々を送っていただけるよう、歯科医師・歯科衛生士がサポートいたします。