マタニティ歯科

マタニティ歯科

マタニティ歯科診療とは

マタニティ歯科診療とは、妊娠中の女性とそのお腹の赤ちゃんのお口の健康を守るための歯科治療です。妊娠中はホルモンバランスの変化や免疫力の低下などにより、歯周病や虫歯になりやすいです。また、妊娠してからはつわりなどの理由により毎日繰り返していた歯みがきも、いつも通りにできないケースがあります。

  • キシリトール入りのガムを噛む
  • うがい液を使う
  • 小さめの歯ブラシを購入して代用する

等、なるべく負担にならない範囲での対策をおすすめしておりますが、マタニティ歯科治療による専門的で適切な口腔ケアを受けることも大切です。

マタニティ歯科診療が大切な理由

歯周病や口腔内トラブルを予防する

妊娠中はホルモンの作用で唾液の分泌量が減りやすく、免疫力も低下しているので、自然に虫歯や歯周病を発症しやすくなります。歯周病は、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気で、放置すると歯が抜け落ちてしまうこともあります。

マタニティ歯科診療で口腔内をチェックすることで、歯周病や歯肉炎の早期発見に繋がり、トラブルを予防することができます。

早産や低体重児出産のリスクを減らす

アメリカの研究では、妊娠中の女性が歯周病にかかっている場合、早産や低体重児出産のリスクが、そうでない女性に比べて7倍も高まるという報告があります。これは、喫煙や飲酒、高齢出産よりもはるかに高いリスクです。

歯周病菌は、歯と歯肉の間の歯周ポケットと呼ばれる場所に溜まり、炎症を起こします。この時、体内に「炎症性サイトカイン」と呼ばれる物質が過剰に作られます。妊娠中にこの物質が血液中に多く存在すると、子宮が収縮しやすくなり、早産や低体重児出産のリスクが高まるのです。

マタニティ歯科診療では、歯周病を早期発見し、適切な治療や予防を行うことで、これらのリスクを減らすことができます。

妊娠糖尿病による合併症のリスクを減らす

妊娠中の歯周病は、妊娠糖尿病と深く関わっていることをご存知ですか?歯周病の原因菌は、歯ぐきから血管に入り込み、体中に広がります。この菌が作り出す物質が、血糖値を上げるインスリンの働きを妨げ、妊娠糖尿病を引き起こすリスクが上がります。

逆に妊娠糖尿病になると、免疫力が低下して歯周病を引き起こすリスクが上がります。つまり、歯周病と妊娠糖尿病は、お互いを悪化させる作用があるのです。

  

母体への影響 胎児への影響
主な合併症 高血圧、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病性腎症、羊水過多、早産など 巨大児、低血糖、黄疸、呼吸困難、先天奇形、発育遅延など
将来のリスク 2型糖尿病、高血圧、心血管疾患のリスク上昇 成年期以降の2型糖尿病、高血圧、肥満のリスク上昇

妊娠糖尿病は、お母さんの高血圧や腎臓病、そして赤ちゃんが大きくなりすぎたり、低血糖になったりするなど、母子ともに健康に悪影響を及ぼすことが考えられます。

妊娠中は、歯周病と妊娠糖尿病の両方に注意し、定期的に歯科医院を受診することが大切です。

赤ちゃんに虫歯を移さないようケアを行う

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ口の中に虫歯の原因となる「虫歯菌」を持っていません。

むし歯菌の中の悪玉菌であるミュータンス菌は、生後1歳7ヶ月〜2歳7ヶ月くらいの間に周囲の大人から唾液を通して感染することがわかっています。

お母さんが妊娠中から歯の健康に気をつけ、定期的に歯科医院で検診を受けることで、赤ちゃんに虫歯菌をうつしてしまうリスクを減らすことができます。

マタニティ歯科治療を受診する時期は?

治療は比較的安全な妊娠中期に

妊娠中の歯科治療は、お母さんとお子さんの健康を守るために、できるだけ安定期(16週〜27週)に行うことをおすすめしています。初期(0〜15週)や後期(28週〜39週)は、歯の痛みを伴う状況など、緊急の処置が必要な場合に限って治療を行います。

メインテナンスは基本的に妊娠中のどの時期にも安心して受けていただくことができますが、出来るだけ安定期に来院されることをおすすめします。

妊娠中はむくみ、頻尿、便秘、息切れなど、体の変化が大きく精神的にも不安になりがちです。「歯科治療を受診したいけど、口をずっと開けているのは辛い」「仰向けはお腹が苦しい」など、少しのことでもお気軽にご相談ください。

レントゲンや麻酔は必要最低限

歯はおなかから場所が離れているのに加え、鉛のエプロンをしていただきます。おなかの赤ちゃんが被爆する量は限りなくゼロに近いため、赤ちゃんへの被爆の影響はまったくないに等しいことがわかっています。

また、歯科治療に使う麻酔は、全身麻酔ではなく局所麻酔です。そのうえ血管収縮剤が入っているため、治療をする歯の周辺にしか麻酔薬は停滞しません。

お薬に関しては、抗生物質であればペニシリン系やセフェム系を、鎮痛剤はカロナールなどアセトアミノフェンが安全であることが産婦人科医師の見解で明らかになっています。

レントゲンや麻酔、お薬に関しては必要最低限を心がけてご案内、処方しています。

当院のマタニティ歯科診療における特徴

管理栄養士がカウンセリングを行う

当院には管理栄養士が在籍し、妊娠中の食事や栄養に関するご相談に対応しています。妊娠中の食事は、お母さんと赤ちゃんにとって非常に重要です。当院では、最新の栄養学に基づいたアドバイスを提供し、一人ひとりの栄養状態に合わせた食事指導を行います。

また、口腔ケア指導も実施しており、妊娠中から出産後まで、口腔内の健康を総合的にサポートさせていただきます。

小児歯科・小児矯正があり長期のサポート体制が万全

当院では小児歯科・小児矯正も設けており、産まれたお子さまの歯の健康を長期的にサポートできる体制を整えています。

妊娠中からお子さんの歯の成長を見守り、歯並びに影響を与える顎の成長や骨格形成について、お子さんの成長段階に合わせた適切なアドバイスを行います。また、小さい頃から虫歯を予防し、正しい歯磨き習慣を身につけることで、歯が健康に生えそろい、将来的な矯正治療が必要になることを減らすことも可能です。

出産後も定期健診に通えるよう託児ルームを完備

出産後もお母様ご自身の歯の健康を守るために、ぜひ定期検診にお越しください。お子様をお連れでも安心して治療を受けていただけるよう、当院では生後6か月から利用できる、無料の託児ルームをご用意しております。(完全予約制・保育士スタッフ常駐)

親子で笑顔で健やかな毎日を送れるよう、私たちがお手伝いいたします。お口の中のお悩みや、お子様の歯磨きの仕方など、どんなお悩みもお気軽にご相談ください。

当院のマタニティ歯科診療の流れ

問診票の記入

妊娠週数、つわりの状況、過去の歯科治療歴、現在服用中の薬などご記入お願い致します。母子手帳も忘れずにご持参ください。

カウンセリング

問診票をもとにカウンセリングを行います。妊娠中の不安な点や、治療に関する質問など、何でもお気軽にご相談ください。

口腔内検査

歯周病や虫歯の有無などを確認するために、お口の中を詳しく検査します。

※基本的にレントゲン撮影は行いませんが、余程の理由がない限り撮影しません。

初回治療・口腔内清掃

口腔内検査の結果に基づき、必要な治療を行います。妊娠中は、胎児への影響を考慮し、できる限り穏やかな治療法を選択します。また、歯周病予防に非常に大切な歯のクリーニングを行い、歯垢や歯石を除去します。

つわりがひどい場合は、まずは口腔ケアの方法をご指導したり、出産後に治療を再開したりすることも可能です。治療の方法は、体調や状況に合わせて、一緒に考えていきましょう。