施設基準に関する掲示
医療DX推進体制整備加算
オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
初診料(歯科)の注1に掲げる基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染に係る院内研修等の実地をしています。
歯科外来診療医療安全対策加算1
医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
歯科外来診療感染対策加算1
歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っており、院内感染防止対策に係る研修を受けた者を配置しています。診療中の状態急変への対応を円滑に行うため、下記の医科保険医療機関と事前に連帯体制を整えています。
歯科外来診療感染対策加算2
歯科医療提供において、感染症対策の強化が求められる状況に対応し、歯科外来診療における院内感染防止体制をさらに強化した整備を行っています。
在宅患者歯科治療時医療管理料
基礎疾患を有する患者さんや医療的配慮が必要な方への訪問歯科診療において、緊急時にも迅速かつ適切に対応できる医療管理体制を確保しています。 常時連携可能な医療機関との連帯体制を通じて、全身状態を把握した上での安全な歯科診療を提供しています。
口腔管理体制強化加算
患者さんの口腔機能の維持・改善を図るため、歯科衛生士による指導体制や口腔ケア体制を整備しています。周術期や在宅療養時など、口腔機能管理が必要な状況に応じた対応を行っています。
歯科訪問診療における連携強化加算(歯援診1・2)
地域包括ケアの一環として、医科・介護職種と連携しながら訪問診療を実施しています。
歯援診1・2に定められた、医科歯科連携および多職種との協働体制を確保しています。
在宅患者歯科治療時医療管理料
在宅で歯科治療を行う際に、患者さんの全身状態や生活環境を踏まえ、適切な診療と安全な医療提供を行える体制を整えています。 医科の主治医や訪問看護など他職種と連携しながら、医療管理を確実に行い、安心いただける訪問診療を実施しています。
在宅医療DX情報連携加算
在宅医療においても、ICTを活用した医療DXの推進に取り組んでいます。 オンライン資格確認や電子情報の活用により、診療情報の共有や医療の質の向上を図り、在宅であっても切れ目のない医療提供が可能な体制を整備しています。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準(従前:歯科訪問診療料の注13に規定する基準)
外来後発医薬品使用体制加算
当医院では後発医薬品の使用を推進しています。医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。
在宅歯科医療推進加算
在宅療養中の患者さんにも安心して歯科医療を受けていただけるよう、定期的な訪問診療や衛生指導を通じて、継続的な口腔管理を行っています。
咀嚼能力検査加算
咀嚼機能の評価を目的とした検査を実施し、適切な補綴治療や食事指導につなげています。個々の患者さんの機能回復を支援するための取り組みです。
歯科リハビリテーション2加算
摂食嚥下機能に関わる患者さんに対し、歯科的リハビリテーションの評価・訓練を実施し、食べる・話すといった機能の維持向上に努めています。
手術用顕微鏡加算
歯の根管治療に際し、3根管以上の複雑な形の根管を有する歯の場合、歯科用3次元エックス線の撮影と手術用顕微鏡を用いて処置します。
口腔粘膜処置加算
口腔粘膜の病変に対し、適切な処置や観察、必要に応じた医科連携を行っています。早期発見・早期対応に努めています。
歯科技工士連携加算1、2及び光学印象歯科技工士連携加算
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通院機器を用いた連携も実施いたします。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAM装置を用いて、金属を使用しない白い冠や詰め物を作製しています。
歯根端切除手術の注3
歯の根管治療で治療困難な病変があった場合に、歯科用3次元エックス線 の撮影と手術用顕微鏡を用いて手術します。
手術用照明拡大鏡加算
患部を高い精度で視認するため、照明機能を備えた拡大鏡を使用し、治療の安全性と精密性を高めています。根管治療などの精密処置に活用しています。
補綴物維持管理料
装着されたクラウンやブリッジ等の補綴物に対し、2年間の定期的な管理と必要な調整を実施しています。継続的な維持により、機能と快適性の確保に努めています。
矯正診断料
矯正治療の前提として精密検査を行い、診断結果に基づいた適切な治療計画を立案しています。歯列や顎の状態を総合的に評価し、最適な治療をご提案します。
歯科外来診療におけるベンゾジアゼピン使用評価加算
不安感の強い患者さん等に対し、安全に鎮静処置を行うため、薬剤使用時のリスク管理と体制整備を徹底しています。薬剤適正使用と患者さんの安全の両立に取り組んでいます。
酸素単価加算
医療管理上、酸素吸入が必要な状況に対応できる設備と管理体制を整備しており、必要時には迅速に酸素投与を行える体制が確保されています。