虫歯治療

虫歯治療

虫歯とは?

虫歯は、歯の表面が細菌によって攻撃され、歯の表面にあるエナメル質が破壊されてしまう病気です。口の中にいる細菌が、糖分をエサにして酸や歯垢(プラーク)を産生することで起こります。
虫歯の発生はさまざまな要因が重なっています。その中でも大きく関係しているのが「糖質(ショ糖)・原因菌(ミュータンス菌)・歯質(エナメル質・象牙質)」の3つの要因です。これらが重なると、虫歯は発生し、進行が進んでいきます。
エナメル質に穴が開き、放置すると、象牙質、神経(歯髄)とどんどん内部に進行し、痛みが出るようになります。

虫歯の進行と症状

虫歯の進行状況はC0〜C4で表されます。数字が大きくなるほど、虫歯が進行している状態です。

C0:脱灰

エナメル質の表面のみにむし歯が発生している状態です。まだ穴は開いておらず、この段階では再石灰化による自然治癒も期待できます。虫歯の初期段階なので、適切な歯磨きやフッ素を塗布すると、進行を防ぐことも可能な状態です。

C1:エナメル質の虫歯

虫歯がエナメル質の中に浸食し、穴が開いた状態です。象牙質までは達していないため、痛みを感じるほどではありません。経過観察をしたり、虫歯になっている部分を削って、詰め物をするなどの処置が行われます。

C2:象牙質の虫歯

虫歯がエナメル質を破り、象牙質まで浸食した状態です。冷たいものや甘いものがしみたり、痛みなどの症状があります。虫歯の部分を削り、詰め物や被せ物をして処置します。

C3:神経に達した虫歯

象牙質を破り、歯の中央にある神経まで虫歯が侵食している状態です。歯髄まで進行しているため、激しい痛みを伴います。歯の神経を抜き、薬を入れる根管治療をするケースが多いです。根管治療後、被せ物をします。

C4:歯根に到達した虫歯

虫歯が進行し、歯の根だけが残っている状態です。歯の根で炎症や膿が生じ、ほぼ歯が崩壊しています。根管治療で歯を残せるケースもありますが、抜歯されるケースが多いです。

当院の虫歯治療における特徴

虫歯治療ではレーザーを活用したり、麻酔の使用方法を工夫するなど、痛みを軽減させるための取り組みを行っています。以下で詳しく解説していきます。

う蝕(虫歯)検出装置 ダイアグノデントペン

ダイアグノデントペンは、レーザーによる虫歯検査機器です。活用することにより、見えない虫歯を発見するだけでなく、虫歯の進行度合いも数値で表すため、治療の必要性の有無を容易に判断できます。
検査時は、レーザー光を歯に当てるだけなので、痛みがなく、短時間で結果が出ます。当院では、機械による客観的なデータを元に、必要以上に歯を削らない治療を実現しています。

麻酔時の痛みを配慮した工夫

麻酔時の痛みは、麻酔薬の温度が低く、注入時に体が冷たく感じてしまうからです。
麻酔時の痛みを抑えるために、カートリッジウォーマーを導入しています。カートリッジウォーマーを使って、麻酔液を体温と同程度の温度に温めるため、痛みを和らげることができます。

電動麻酔の導入

当院では、上記で紹介したカートリッジウォーマーで麻酔薬を温めているため、麻酔時の痛みをかなり軽減できています。
さらに、麻酔の痛みを抑えるために、電動麻酔を導入しています。35Gの極細の針で一定のスピードと圧力で麻酔液を注入するため、注入時の不快感や痛みを感じにくいです。

歯科用顕微鏡を用いた精密治療

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)は、肉眼や拡大鏡では見られないような細部まで確認できます。これを用いて、より精密かつ正確に診断・治療しています。

虫歯治療のメリット

虫歯治療は、歯の健康を守り、口腔の機能と快適さを維持するために欠かせません。放置してしまうと、どんどん重症化してしまうため、早期治療が大切です。虫歯治療には以下のようなメリットがあります。

①痛みや不快感を改善できる

虫歯は初期段階では症状が少ないですが、進行すると痛みやしみるなどの症状が現れ、日常生活に影響を及ぼしてしまいます。治療を受けることで、痛みや不快感などの症状を改善し、快適な生活を取り戻せます。

②虫歯の進行を防ぐ

虫歯は自然治癒することはなく、放置すればどんどん進行していきます。重症化すると歯の神経や根っこに到達し、抜歯しなければならない恐れもあります。また、重症化した虫歯を放置してしまうと、全身疾患に繋がることがあり、健康に被害を及ぼすため危険です。
しかし、虫歯治療を受けると、虫歯の進行を防ぐことができます。重症化することなく、リスクを防ぎ、簡単な処置や少ない通院回数で健康な状態に導くことが可能です。

③虫歯の再発リスクを抑えられる

虫歯治療では、虫歯を削った後に、詰め物や被せ物をします。保険適用の場合はプラスチックや金属のケースが多いです。一度詰め物で治したところは、再度虫歯が起こるリスクを持っています。セラミックや金合金で作った詰め物や被せ物は、歯との隙間ができにくいため、細菌の繁殖を抑えられます。その結果、虫歯の再発リスクが下げられることが期待できます。

④口の中の健康維持

虫歯治療を受けると、口腔内の健康を維持できます。そして、歯は消化器官や呼吸器官、心臓、脳など全身の健康に密接に関わっている臓器です。虫歯によって全身の健康に影響を及ぼし、感染症、心内膜炎や顎骨骨髄炎などの深刻な病気を引き起こす恐れもあります。早期治療を受けることで、口腔内の健康だけでなく、全身の健康も維持できます。

⑤噛み合わせが良くなり、食べ物の咀嚼が改善される

虫歯で歯に穴が開くと、上下のかみ合わせがずれてしまいます。また、重症化し抜歯すると、さらにかみ合わせが変化します。
虫歯を治療して噛み合わせが良くなると、食べ物をしっかり噛めるようになります。すると、虫歯や歯周病のリスク軽減、消化機能の向上、発音や呼吸の改善も期待できます。

当院では治療の前後にしっかり説明を行っています

当院では、患者様との信頼関係を大切に考えています。
そのため、患者様の話をしっかり聞き、その上で口腔内の状態を説明し、複数の治療方法を提案しています。その中から、患者様の希望に沿った治療方法を選んでいただきます。
必要に応じて、個室カウンセリングルームを使用し、治療計画の説明や相談をいたします。患者様ご自身が納得できない治療はいたしませんので、ご安心ください。
治療の節目に、歯科医師や歯科衛生士が丁寧に説明を行います。少しでも気になることがありましたら、気軽にご相談ください。