将来のお口の健康のためには小児期の虫歯予防が重要です

小児期の虫歯予防は将来の口腔内の健康に大きな影響を与えるため、非常に重要です。この時期に適切なケアを行うことで、虫歯を予防し、健康な歯を維持するだけでなく、全身の健康や生活習慣の基礎を築くことができます。
乳歯の虫歯はお子様の発育に影響します
乳歯が虫歯になると、噛む力が低下し、虫歯の痛みや不快感によって食欲が減退します。すると栄養バランスの良い食事が取りにくくなり、お子様の顎や体の発育に悪い影響を及ぼすことがあります。
乳歯の虫歯は将来の歯並びに影響します
乳歯には、永久歯がきれいに並ぶための隙間を確保する役割があります。しかし、虫歯で乳歯が削れたり抜けたりすると、両隣の歯が傾き、永久歯が生えてくるスペースが狭くなってしまいます。
乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすい
乳歯は永久歯よりもエナメル質が少なく、密度も低いため、虫歯になりやすい性質があります。また、お子様は歯磨きがうまくできずに歯垢が溜まりやすいこと、甘くて粘着性がある食べ物を好む傾向があることも、乳歯が虫歯になりやすい原因です。
小児期は習慣形成の重要な時期
小児期は歯磨きや食生活などの習慣を形成する大切な時期です。この時期にしっかりと虫歯予防の習慣を付けておくことで、将来の口腔ケアの基盤ができます。
たとえば、おやつの回数や時間を管理すること、甘いものを食べたら歯磨きを行うことを習慣化することが将来の虫歯リスクの低減につながります。
当院の小児歯科について

当院は地域密着型のクリニックとして、長年にわたり浦和市内の多くの皆様に親しまれてきました。優しいスタッフに楽しい雰囲気づくり、痛みに配慮し、お子様に寄り添った治療により、歯医者が怖いお子様や初めてのお子様が安心して通院し、治療できる環境を整えています。
その他にも、フッ素やシーラントを活用した虫歯予防、ご自宅でできる歯のケアや食生活のアドバイス、口腔機能発達不全症を改善するトレーニングにも力を入れており、地域のお子様のお口の健康をサポートしています。
1.お子様に優しい雰囲気づくり
小さなお子様に対しては、「最初が肝心」です。 歯科医院は怖くないと感じられれば、通院や治療も自然と行えます。
初回は、医院の設備やスタッフにゆっくりと慣れてもらうことが大切です。当院では歯医者が初めてのお子様でも安心感を得られるよう、笑顔で親しみやすい対応を心がけています。
また、お子様が楽しく歯医者に通えるよう、「デンタルノート」を活用しています。デンタルノートにはお口の中の状態やアドバイスを記入し、スタンプカードがいっぱいになると『お楽しみデンタルグッズ』をプレゼントしています。
子どもの頃から歯科医院に定期的に通う習慣を付けておくと、歯科医院への抵抗がなくなります。また、大人になってからも歯を大切にする意識を持ち続けられるため、健康なお口を保つことにつながるでしょう。
2.痛みを抑えた治療
小児期に歯の治療で痛みや不快感を経験すると、医者に行くことが嫌になったり、定期的な検診や歯の治療を避けるようになることもあるでしょう。
当院ではお子様の痛みや不快感を最小限に抑えた治療を心がけています。たとえば麻酔は表面麻酔によって注射による痛みを軽減したり、細い針や低圧注射器によってできるだけ快適に治療を進められるようにしています。
3.お子様に寄り添った治療
「歯医者=怖いところ」このように思われているお子様は多いと思います。恐怖感を抱いた中での治療や検診はつらいだけです。
まずは当院に慣れてもらうことが大切なので、イスに座るだけ、座って動画を見るだけ、歯ブラシで歯を触るだけ……と段階を踏み、「歯医者=楽しいところ」にしていく取り組みをしています。
また、お子様の不安を軽減するためには、治療前に分かりやすく説明を行い、お子様が納得した上で治療を開始することも大切です。当院ではお子様の不安にしっかり寄り添って治療を進めていきます。
なかなか思うように進まずモヤモヤされる保護者の方もいらっしゃると思いますが、小さな成功体験を積むことで、お子さんの自信につながります。焦らずスモールステップで進めていきましょう。
4.虫歯の予防に力を入れています
「乳歯はどうせ生えかわるから、虫歯になっても大丈夫」と思っていらっしゃる方が多いのですが、それは大きな間違いです。実は乳歯の虫歯は、将来の歯と口腔の健康にまで関係しています。
乳歯の虫歯をそのままにしておくと、永久歯の歯列や成長期の体の発育にまで影響を及ぼします。また、永久歯が先天性に欠損しているケースもあり、その場合には乳歯を特にケアすることが必要です。
当院では虫歯の予防に力を入れており、定期検診やフッ素塗布、シーラントといった予防措置を積極的に行っています。お子様の成長過程に応じて適切な予防策を提供し、将来的な虫歯リスク軽減をお手伝いします。
5.親子で学べる歯の健康教育
当院では歯の健康教育にも力を入れています。たとえば歯磨き指導やよく噛める食生活のアドバイスといった、日常生活で実践できる歯の健康維持の方法を学べます。
虫歯予防に大きく影響する間食の回数・内容や仕上げ磨きについてはとくに詳しく説明し、親子で正しい知識を身につけられるようサポートしています。
6.口腔機能発達不全症の診断および治療
口腔機能発達不全症は2018年に保険適用になった小児歯科の新しい疾患です。15歳未満の小児で障害がないにも関わらず、「噛む」「飲み込む」「発音」「唾液の分泌」といった口腔機能が十分に発達していない状態を指します。
約5人に1人の割合で見られるほど身近な病気ですが、お子様が発症していることに気づかない保護者の方も多くいます。
- 食事のときにうまく噛めない、飲み込めない
- 滑舌が悪い
- お口がつねにポカンと開いている
- 指しゃぶりがある
- 爪かみがある
このようなサインが見られる場合、口腔機能発達不全の可能性があります。
当院では、お子様や保護者の方の問診や検査によって口腔機能発達不全と診断された場合、機能獲得のためのトレーニングや指導を行っていきます。お子様のお口の機能の発達について気になる点がある場合は、ぜひご相談ください。
当院で行っている小児歯科の診療内容
虫歯予防
当院ではお子様一人ひとりに合わせた丁寧な歯磨き指導、強い歯を作るフッ素、歯垢が溜まるのを防ぐシーラントなどの予防処置を提供しております。
歯磨き指導
虫歯を予防するためには日常的な歯磨きが重要です。当院では担当歯科衛生士が一人一人に合った適切な歯磨きの仕方や、歯ブラシ・フロスなどの口腔ケアグッズの選び方をお伝えしています。お子様にも分かりやすい説明で、親子で楽しく続けられる歯磨き習慣のサポートを行っております。
フッ素
乳歯や生えてきたばかりの永久歯は、むし歯菌に対して脆弱です。 フッ素を塗布することで、むし歯になりにくい強い歯質を作ります。 当院では、フッ素を配合した家庭用の歯磨き粉やジェルの販売も行っております。
シーラント
歯の間や歯と歯肉の境目、歯の溝には歯ブラシが届きにくく、食べ物や細菌が溜まりやすいため、虫歯が発生しやすい傾向があります。 歯の溝にシーラントを埋め込むことで、歯垢が溜まるのを防ぎ、虫歯のリスクを軽減することが可能です。
シーラント材を塗布して光で固めます。
※ シーラントは人工的な歯科材料でつくられており、取れてしまうこともあります。 定期健診でシーラントの状態をチェックしましょう。
虫歯の進行段階と治療法
治療を始める前にお子様に分かりやすい言葉でどんなことをするかお話し、不安感をしっかり取り除いた上で進めます。そのため、ある程度コミュニケーションが取れる3歳頃から治療が開始できます。
虫歯治療は、進行段階に応じて治療が異なります。進行段階別の治療法は次のとおりです。
初期の虫歯:C0

エナメル質の白濁やわずかな変色がみられる「虫歯になりかけ」の段階です。削る治療は必要なく、予防的処置を行い経過をみます。フッ素塗布によって再石灰化を促進したり、歯磨き指導や食生活のアドバイスを行います。
エナメル質の虫歯:C1

エナメル質の表面に小さな穴ができる軽度の虫歯です。虫歯部分を軽く削り、白いプラスチックで埋めます。痛みは少なく、簡単な処置で終わることがほとんどです。
象牙質の虫歯:C2

虫歯がエナメル質内部の象牙質まで進行した段階です。虫歯を削り、白いプラスチックや金属の詰め物をします。場合によっては麻酔をすることもあります。
神経まで進行した虫歯:C3

虫歯がエナメル質と象牙質を溶かし、神経まで達した段階です。痛みを感じることが多く、神経を取り除く治療が必要になります。神経を取り除いたあとは、歯の根っこを洗浄する治療を行い、クラウン(被せ物)を装着します。
歯根まで進行した重度の虫歯:C4

歯の根っこのみが残っている状態です。この段階まで進行すると抜歯が必要になることが多いでしょう。抜歯後は他の歯に影響を与えないよう、歯のスペースを確保する治療を行います。
歯医者が苦手なお子様への対応
お子様一人ひとりの気持ちに寄り添い、無理をさせない治療を心がけています。
段階的なアプローチ
まずは診療台に座ることから始めて、お子様のペースに合わせて少しずつ慣れていただきます。初回は器具を見せたり、実際に触れてもらうことで恐怖心を取り除きます。
Tell-Show-Do法
「説明→見せる→実践」の3ステップで、これから何をするのかを分かりやすく説明します。お子様が納得してから治療を進めることで、安心感を与えます。
褒めて伸ばす
小さな頑張りもしっかりと褒めて、お子様の自信を育てます。治療後にはご褒美を用意して、「歯医者さんは楽しいところ」という印象を持っていただけるよう努めています。
保護者の方との連携
お子様の性格や普段の様子について事前にお聞かせください。保護者の方と一緒にお子様をサポートすることで、より効果的な治療が可能になります。
来院前にできること
- 歯医者さんの絵本を一緒に読む
- 「歯をきれいにしてもらいに行こうね」と前向きな声かけをする
- 「痛い」「怖い」などのネガティブな言葉は避ける
- 普段使っているお気に入りのおもちゃを持参する
小児歯科の流れ
1.初診・カウンセリング
まずお子様と保護者の方にカウンセリングを行い、お子様の口腔内の状態やお悩みをお聞きします。
2.検診・診断
虫歯や歯並び、かみ合せの確認を行い、永久歯の生え替わり時期や先天性欠損歯の確認など必要に応じてレントゲン検査も実施します。虫歯の進行状態や目視できない歯茎や骨の状態もチェックします。
3.治療計画の立案・説明
検診結果に基づき、治療や予防プランを提案し、保護者の方と相談のうえ決定します。当院では歯医者への恐怖心が強いお子様に対して、無理やり治療を進めることはいたしません。
4.治療・予防処置
虫歯治療は痛みを抑え、お子様に寄り添いながら進めていきます。予防処置ではブラッシング指導、必要に応じてフッ素塗布やシーラントを実施します。
5.定期検診と予防ケア
治療後は定期的な検診やクリーニングに通っていただき、虫歯の予防を徹底します。
よくある質問
Q 何歳から歯科検診を受けるべきですか?
A 1歳半検診を目途にお越しください。
最初の歯が生えてきたら、虫歯予防のスタートです。早い時期から定期的に検診を受けることで、虫歯の早期発見・予防ができ、お子様も歯医者さんに慣れることができます。もし不安なことがあれば、1歳半より前から検診に来ていただいても構いません。
Q 子どもが泣いてしまった場合はどうなりますか?
A お子様の気持ちを最優先に考えます。
泣いてしまうのは自然な反応です。無理に治療を進めることはありません。まずはお子様の気持ちを落ち着かせて、慣れてもらうことから始めます。保護者の方にも付き添っていただけますので、ご安心ください。
Q フッ素塗布はいつから始めればよいですか?
A 歯が生え始めたら、いつでも開始できます。
フッ素塗布は虫歯予防に非常に効果的です。3〜4ヶ月に1回の頻度で行うことをおすすめしています。お子様の年齢や歯の状態に応じて、適切な時期をご相談いたします。
Q 治療時間はどのくらいかかりますか?
A お子様の年齢や状態により15〜30分程度です。
小さなお子様の集中力には限りがあるため、短時間で効率的な治療を心がけています。初回は慣れてもらうことを目的として、実際の治療は最小限に留める場合もあります。
Q 歯磨きを嫌がる子どもへの対処法は?
A 楽しい歯磨き習慣づくりをサポートします。
歯磨きを楽しい時間にするコツをお教えします。好きなキャラクターの歯ブラシを使う、歌を歌いながら磨く、磨けたらシールを貼るなど、お子様が楽しめる方法をご提案いたします。
Q 親も一緒に診療室に入れますか?
A はい、もちろんです。
保護者の方の付き添いを歓迎しています。お子様が安心して治療を受けられるよう、保護者の方にはそばにいていただけます。治療内容についても詳しくご説明いたします。