歯周病とは
歯周病は、歯を支える歯茎や歯槽骨に炎症が起こり、進行すると歯を失う可能性がある病気です。その主な原因は、歯に付着する歯垢(プラーク)に含まれる細菌で、まず歯肉に炎症が起こる「歯肉炎」から始まり、放置すると歯を支える骨が破壊される「歯周炎」へと進行します。歯周病は特に成人に多く、35歳以上の約80%がかかるとされる非常に一般的な病気です。
症状としては、歯茎の腫れや出血、口臭、歯のぐらつきが挙げられ、放置すると痛みが伴うことがあり、最終的には歯を失う可能性もあります。正しい歯磨きや定期的な歯科検診が予防と早期発見に役立ちます。また、喫煙や糖尿病などの生活習慣が悪化のリスクを高めるため、それらの改善も重要です。
歯周病の進行
歯周病は、早期に発見し治療することで進行を防ぐことができる一方で、放置すると歯を失う可能性がある病気です。その進行度合いによって、症状や治療方法が異なります。ここでは、歯周病の進行段階ごとにその特徴を詳しく紹介し、適切なケアの重要性について解説します。
軽度の歯肉炎

歯周病の初期段階である軽度の歯肉炎は、歯と歯茎の間に歯垢がたまり、細菌が原因で歯茎に炎症が起こっている状態です。この段階では、歯茎が赤く腫れたり、歯磨き時に出血するといった症状が見られます。しかし、歯槽骨へのダメージはまだなく、適切な歯科ケアとクリーニングで回復が可能です。
中度の歯周炎

歯周病が進行し、炎症が歯槽骨にまで広がった状態です。この段階では、歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなり、歯のぐらつきや口臭といった症状が起こります。歯茎が後退して歯が長く見えることもあります。進行を食い止めるためには早期の治療が不可欠です。歯周ポケット内の歯石除去や専門的な歯科治療が必要となります。
重度の歯周炎

歯周病がさらに進行し、歯槽骨の破壊が深刻化した状態です。歯が大きくぐらつき、場合によっては噛んだときの痛みや歯茎から膿が出ることもあります。この段階では、歯を支える骨が大きく失われ、治療が遅れると歯を抜かなければならないことが多くなります。早急な治療と、場合によっては外科的な介入が必要となります。
歯周病傾向の方
歯周病傾向の方は、以下の条件に当てはまる方です。条件に当てはまる方は、ぜひ当院での歯周病治療をご検討ください。専門のスタッフが、あなたの健康を最優先に考え、最適な治療プランを提供いたします。
- 歯茎が腫れて出血しやすい方
- 口臭が気になる方
- 歯のぐらつきがある方
- 喫煙者の方
- 糖尿病や高血圧などの生活習慣病をお持ちの方
- 定期的に歯科検診を受けていない方
1. 歯茎が腫れて出血しやすい方
歯磨き中に歯茎からの出血が見られる方は、歯周病の初期段階である歯肉炎の可能性があります。早期の治療が、重度の歯周炎への進行を防ぎます。
2. 口臭が気になる方
慢性的な口臭に悩んでいる方は、歯周病による歯周ポケット内の細菌が原因である場合が多いです。歯周病治療によって口臭を改善し、口腔内の健康を取り戻すことができます。
3. 歯のぐらつきがある方
歯周病が進行し、歯槽骨が破壊されると、歯がぐらつくことがあります。早めに治療することで、歯を抜かずに保存できる可能性が高まります。
4. 喫煙者の方
喫煙は歯周病のリスクを高め、治療を難しくする要因です。喫煙者は歯周病の予防と治療を強く推奨されており、定期的な歯科検診が必要です。また、禁煙についても適宜ご指導、サポートをいたします。
5. 糖尿病や高血圧などの生活習慣病をお持ちの方
これらの病気は歯周病と深い関連があり、互いに悪化させる可能性があります。歯周病を治療することで、全身の健康改善にもつながります。
6. 定期的に歯科検診を受けていない方
症状がなくても、歯周病は徐々に進行していきます。定期的に検診を受けることで、早期発見と予防が可能です。
当院の歯周病治療のメリット
ここからは、歯周病治療のメリットについて詳しくご紹介します。歯周病は多くの人々に影響を及ぼす一般的な口腔疾患ですが、早期の発見と適切な治療を行うことで、重篤な症状を防ぎ、健康な口腔環境を保つことが可能です。
1. 歯を守り、抜歯のリスクを減らす
歯周病が進行すると歯を支える歯槽骨が破壊され、最終的に歯を失うことがあります。適切な治療を行うことで歯のぐらつきを抑え、抜歯のリスクを大幅に減らすことが可能です。
2. 口臭の改善
歯周病による口臭は、歯垢や歯石の中に含まれる細菌が原因です。治療により口腔内の細菌を減らすことで、口臭が改善され、快適な日常生活を取り戻せます。
3. 歯茎の健康を回復する
歯周病治療によって歯茎の腫れや出血が改善され、健康なピンク色の歯茎を取り戻すことができます。見た目の改善に加え、歯茎の健康は全身の健康にも影響を与えます。
4. 全身の健康改善
歯周病は、糖尿病や心血管疾患など全身の健康とも密接に関連しています。歯周病を治療することで、これらの病気のリスクを軽減し、全身の健康維持に貢献します。
5. 噛む力の改善
歯周病が進行すると、噛む力が弱くなったり、食べ物をしっかり噛むことができなくなる場合があります。治療を行うことで歯や歯茎の安定を取り戻し、食事が快適になるでしょう。
6. 審美性の向上
歯周病が進行すると歯茎が後退し、歯が長く見えたり、笑ったときに歯茎が不健康に見えることがあります。治療を行うことで、見た目の改善が図られ、自然で美しい笑顔を取り戻せます。
7. 痛みや不快感の解消
歯周病の進行に伴う歯茎の痛みや膿、歯のぐらつきといった不快な症状が、治療を通じて軽減・解消され、快適な口腔内環境を維持できます。
当院の歯周病治療における特徴
当院での歯周病治療は、患者様の口腔の健康を守るために専門的な知識と最新の技術を駆使した対応を行っています。歯周病は進行すると歯を失う原因となり、さらには全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、早期の発見と適切な治療が非常に重要です。ここからは、当院の歯周病治療の特徴について詳しくご紹介いたします。
殺菌力の強い「電解殺菌水」を使用
当院ではPOIC®ウォーターを取り入れています。この治療水は、高い殺菌力を持ちながらも安全性が確保されていることが知られています。
診療で使用する水(うがい、手洗い、注水など)は、低濃度のPOIC®ウォーターを使用しており、安心して治療を受けていただける環境を整えています。
さらに、高濃度POIC®ウォーターを使用したPOIC予防プログラムもご用意しており、電解機能水の優れた殺菌効果を活かして、歯周ポケット内の洗浄と除菌を行います。
高濃度POIC®ウォーターは、「極水(きわみすい)」としてホームケア製品としてもご利用いただけます。
歯周内科治療のご提案
中等度から重度の歯周病に対し、当院では「歯周内科」診療を提供しています。まず、位相差顕微鏡で口腔内の菌の種類や活動性を確認し、そのデータに基づき、抗生物質と防カビ剤を使った特別な歯磨きを実施した後、歯周病治療を行います。
治療後も再発を防ぐため、歯科衛生士による定期的なメンテナンスとクリーニングを行い、健康な口腔環境の維持をサポートしています。
当院の歯周病治療の流れ
ここからは、当院の歯周病治療の流れについて詳しくご紹介します。当院では、患者様一人ひとりの状況に応じた丁寧なアプローチを心がけており、各ステップを通じて患者様の不安を解消しながら、効果的な治療を提供しています。
1. 初診・診断
まず、歯科医師が歯や歯茎の状態をチェックし、レントゲン撮影や歯周ポケットの深さを測定して歯周病の進行度を確認します。これにより、治療の計画が立てられます。
2. スケーリングとルートプレーニング
歯周病の原因となる歯垢や歯石を、専用の器具を使って丁寧に取り除きます。歯の表面や歯周ポケット内の歯石を除去することで、炎症の原因を取り除きます。
歯石除去後、歯根の表面を滑らかにする処置を行います。これにより、歯根に付着していた細菌や歯石を取り除き、歯茎が再び健康な状態に戻りやすくなります。
必要に応じて抗菌薬や抗生物質の投与を行い、炎症を抑えて細菌の増殖を防ぎます。
3. メンテナンス
治療後は、歯周病の再発を防ぐために、定期的な歯科検診とクリーニングが必要です。正しい歯磨き方法の指導や、生活習慣の改善も含め、口腔内の健康を長期間維持するためのメンテナンスが重要です。
4. 必要に応じた外科的治療
重度の歯周病の場合は、歯周外科治療が必要になることがあります。歯周ポケットを減少させるために、歯茎を切開して奥深くの歯石や細菌を除去する手術を行います。